飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」

【食事からのマグネシウム摂取方法】

マグネシウムは自然な食品に多く含まれていますが、現代の加工食品中心の食生活では不足しがちです。以下に「どの食品に多く含まれるか」「どう工夫して摂るか」「注意点」などを詳しく解説します。


1. マグネシウムを多く含む食品

■ 緑の濃い葉野菜(クロロフィルを含む)

  • 例:ベビーリーフ、春菊、小松菜、ほうれん草、ケールなど

  • 理由:緑色の色素「クロロフィル(葉緑素)」の中心にはマグネシウムが存在

  • ポイント:生のまま食べると、マグネシウムが水に溶け出さず効率よく摂れる

■ 海藻類

  • 例:あおさ、わかめ、昆布、ひじき、とろろ昆布、海苔

  • 理由:海由来のミネラルが豊富でマグネシウムの宝庫

  • 活用法:味噌汁、スープ、ふりかけ、和え物などに

■ 豆類・種実類

  • 例:納豆、大豆、黒豆、レンズ豆、かぼちゃの種、ごま、アーモンド、くるみ

  • ポイント:マグネシウムだけでなくタンパク質や亜鉛も豊富。おやつにも活用可

■ 雑穀・全粒穀物

  • 例:玄米、雑穀米、もち麦、アマランサス、キヌア

  • 理由:精製されていないため、ミネラルが外皮に残っている

  • おすすめ:白米に混ぜて炊くと手軽に摂取可能

■ ミネラル豊富な天然塩

  • 例:ぬちまーす、雪塩、海の精、ヒマラヤ岩塩など

  • ポイント:「食塩相当量」が低めのもの(75~85%程度)にはマグネシウムが豊富

  • 裏面表示チェック:「にがり成分」や「マグネシウム含有」と記載されているものを選ぶ


2. 実践的な摂取の工夫

● おにぎりや弁当に雑穀を活用

  • 雑穀ミックスを白米に混ぜる(例:アマランサス入りごはん)

  • かつお節、塩昆布、とろろ昆布でミネラル補給

● 即席スープで海藻&塩分補給

  • とろろ昆布、切干大根、無添加だし、お気に入りの天然塩をお椀に入れてお湯を注ぐ

  • 忙しい時でもマグネシウム補給できる「お手軽味噌汁・スープ」

● サラダで葉野菜を毎食摂る

  • 生の葉野菜は吸収効率が高く、水溶性ミネラルが流れない

  • ベビーリーフ+豆腐+海藻+ごまで「マグネシウムボウル」がおすすめ

● 飲み物にミネラルをプラス

  • 苦汁(にがり)や「トレースミネラル(液体ミネラルサプリ)」を水やお茶に数滴加える

  • 特に運動後やストレスが強い日には効果的


3. マグネシウム摂取の注意点

  • 加熱に注意:マグネシウムは水溶性で、煮たりゆでたりすると流出する
    → サラダ、生の海藻、炒め物にするなど調理法を工夫

  • 塩選びも大切:99%以上がNaCl(塩化ナトリウム)で構成されている精製塩では、マグネシウムはほぼゼロ

  • バランスも大事:カルシウムを摂りすぎるとマグネシウムの吸収が阻害されるため、乳製品の過剰摂取には注意


4. おすすめのマグネシウム食材まとめ(例)

食材 マグネシウム量(100g中) 活用法
あおさ 約320mg 味噌汁、ふりかけ
ほうれん草(生) 約69mg サラダ、和え物
アーモンド 約310mg おやつ、サラダトッピング
かぼちゃの種 約390mg ヨーグルトに、ナッツミックス
アマランサス 約310mg 雑穀米に混ぜて炊飯

5. まとめ:毎日の「ちょい足し」でOK!

マグネシウムは「特別な健康食」ではなく、ちょっとした工夫で日常の中に取り入れられるミネラルです。
一気に大量に摂るよりも日々の積み重ね(ちりつも)が効果を発揮します。

【今日からできる♪マグネシウム朝・昼メニュー】
体にやさしいミネラル習慣、まずは朝と昼から始めてみませんか?

◆ 朝ごはんにおすすめ
◎ 雑穀おにぎり+とろろ昆布のお味噌汁
◎ 納豆+青菜のおひたし+ごまトッピング
→ 和朝食にひと工夫でマグネシウムたっぷり!

◆ ランチにおすすめ
◎ 豆腐&海藻サラダ+アーモンド少々
◎ 玄米ごはん+ひじきの煮物
→ 外食でもコンビニでも選び方しだい♪

【買い物リスト】
・雑穀米(アマランサス、もち麦など)
・とろろ昆布・あおさ・わかめ
・納豆・豆腐・黒豆
・ごま・アーモンド・かぼちゃの種
・小松菜・ほうれん草・ベビーリーフ

“ちょい足し”でカラダが整うのを感じてみてください♪

飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」 PAGETOP