飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」

体内リズムを整える5つの習慣

ゴールデンウィークが終わった後、「なんだか体が重い」「朝起きるのがつらい」「やる気が出ない」…そんなふうに感じていませんか?

それは“体内リズムの乱れ”によるものかもしれません。
連休中の不規則な生活や食べすぎ、夜更かしなどが、自律神経やホルモンバランスを乱し、心と体に疲れを残してしまいます。

今回は、連休明けにおすすめしたい「体内リズムを整える5つの習慣」をご紹介します。


1. 朝日を浴びて「体内時計」をリセット

朝起きたら、まずカーテンを開けて自然光を浴びましょう。
太陽の光には、体内時計をリセットし、自律神経のスイッチを“交感神経(活動モード)”に切り替える作用があります。特に朝の光を浴びることで、夜には自然と眠気がくるリズムが整います。

ポイント: 起床後30分以内に、窓辺で3〜5分でも日光を浴びるのがおすすめです。


2. 味噌汁+ごはんで「腸のリズム」を戻す

連休中に外食やスイーツが続いた人は、まず食事をリセットしましょう。
おすすめは、味噌汁+ごはん+発酵食品という和食スタイル。
発酵食品に含まれる乳酸菌や、味噌のにがり成分には腸を整え、免疫や自律神経のバランスをサポートする力があります。

おすすめ食材: 納豆、ぬか漬け、味噌、玄米ごはん、梅干し など


3. 軽い運動で「血流とエネルギー循環」を促す

連休中は移動やレジャーで意外と歩かなかったり、逆に疲れすぎて動かない日もあったかもしれません。
だるさが抜けないときこそ、軽いウォーキングやストレッチ、ヨガなどで体をゆるやかに動かすのが効果的です。

ポイント: 朝や夕方の15分散歩、階段の昇降など、日常の中で「軽く動く時間」を意識してみてください。


4. 夜のスマホ断ちで「快眠リズム」を取り戻す

夜にスマホを見ながら寝落ちしていませんか?
スマホやパソコンから出るブルーライトは、眠気を促すメラトニンというホルモンの分泌を妨げ、睡眠の質を下げてしまいます。

おすすめ習慣:
・寝る1時間前からスマホを見ない
・お風呂でリラックス(ぬるめのお湯に15分)
・アロマやハーブティーで眠気を誘う


5. マグネシウムで「細胞のスイッチ」を入れる

マグネシウムは、エネルギー代謝・筋肉の緊張緩和・神経伝達など、体のさまざまな働きに関わる“ミネラルの司令塔”のような存在です。
ストレス・飲酒・甘いものの摂りすぎで不足しやすく、だるさや不調の原因にもなります。

おすすめの摂り方:
・食事から:海藻(わかめ・ひじき)、アーモンド、豆腐、玄米など
・経皮吸収:エプソムソルト入浴(Amazonや楽天で購入可能)、マグネシウムスプレー(肌から吸収)


まとめ

連休明けの不調は、決して「怠けているせい」ではなく、乱れた生活リズムに体がついてきていないだけ。
焦らず、まずはできることから“リズムを整える”ことが大切です。

毎日の習慣を少しずつ見直して、気持ちよく5月をスタートしていきましょう!

飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」 PAGETOP