飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」

🔋 電気治療器の歴史

“治療目的➡リラクゼーション目的➡治療目的への回帰”


私たちの治療現場でよく使われている「電気治療器」。今や整骨院やリハビリ施設、さらには家庭用機器にまで幅広く普及しているこの技術には、200年以上にわたる歴史があります。ところが、現在一般的に使われている電気機器の多くは、本来の「治療目的」から大きく変化し、リラクゼーションや慰安的な目的にシフトしているのが現状です。

この記事では、電気治療の発展とその変遷、そしてなぜ今「本来の治療目的」に立ち返る動きが起きているのかを、歴史的背景とともに解説します。


✅ 第1章:電気治療の起源(18〜19世紀)

◯ 電気の発見と生体への応用

電気を医療に応用しようとする試みは、18世紀後半にさかのぼります。特に有名なのは、イタリアの科学者ルイジ・ガルバーニによる発見です。彼はカエルの脚に電気を流すことで筋肉が収縮する現象を観察し、これを「動物電気」と呼びました。この発見は、のちに“ガルバニ電流”という名称で知られるようになり、生体電気の研究の基礎となりました。

◯ 電気を使った治療の始まり

1800年代初頭には、ヨーロッパで「電気風呂」「電気ショック療法」「電気マッサージ」などが話題となり、電気が人間の体に何らかの良い影響を与えるという考えが広まりました。これらはまだ科学的裏付けが乏しいまま一部の医師や療術家によって使われていた時代ですが、電気治療の黎明期として重要な時代です。


✅ 第2章:直流電流による“本格治療”の時代(19世紀後半〜1930年代)

◯ 医療機器としての発展

19世紀後半になると、欧米では直流(DC)を使った治療器が徐々に整備されはじめ、神経痛や筋肉の麻痺、慢性疾患のケアに応用されていきます。いわゆる「ガルバニック療法」と呼ばれるこの技術は、神経や細胞膜の電位差に直接作用することを目的とした“根本治療”を意図したものでした。

◯ 日本への導入:1935年頃

1930年代になると、ドイツで使われていた医療用直流治療器が日本にも輸入され始めます。特に1935年頃から、大学病院や一部の治療家たちによって臨床応用され、日本における電気治療器の本格的な導入が始まりました。

この時代の治療器は、電流が細胞や神経に直接作用し、自然治癒力を高めるという明確な“治療目的”を持っていたのが特徴です。ただし、電流量の調整が難しく、火傷などのリスクもあるため、熟練した使用が求められました。


✅ 第3章:交流電流への移行と“慰安的施術”の時代へ(戦後〜1980年代)

◯ 高度経済成長期と保険制度の影響

戦後の1950〜60年代、日本では健康保険制度の整備が進み、整骨院や医療機関において効率的な施術が求められるようになりました。この流れの中で、より安全で操作が簡単な「交流(AC)」型の低周波治療器が急速に普及していきます。

◯ 刺激の“快感化”と慰安目的へのシフト

交流型の電気治療器は、プラスとマイナスの電流が高速で入れ替わる仕組みのため、ピリピリとした刺激感があり、「気持ちいい」「効いてる気がする」という印象を与えやすい特性があります。結果的に、「治すための医療機器」というよりも、“マッサージ機器の延長”として捉えられるようになり、慰安的な施術として定着していきました。

これは同時に、保険診療の枠組み内で大量の患者を短時間で回すというニーズにも合致しており、交流型電気治療器は「治療的」というより「効率的・商業的な道具」として進化していったのです。


✅ 第4章:デジタル化と家庭用電気機器の登場(1990年代〜2000年代)

◯ 家庭向けマッサージ機器の流行

1990年代以降、デジタル制御が可能な家庭用低周波機器(いわゆるEMSやTENS)が多数登場し、「肩こりに」「筋トレに」といったキャッチコピーで販売されました。

その多くが“快適性”や“使いやすさ”を優先した設計であり、リラクゼーション家電の一部として市場に広がっていきました。この流れの延長線上で、整骨院でも「気持ちよさ」を提供することが重要視されるようになります。


✅ 第5章:直流回帰と本来の治療目的への再注目(2000年代以降)

◯ 技術革新による直流の安全性向上

かつては難しかった直流電流の安全な制御が、テクノロジーの進化によって可能になり、再び直流型の医療機器が注目される時代になってきました。

その代表が「マトリックスウェーブ」のような機器です。

直流は一定方向にゆっくりと流れる電流であり、生体の電位環境により近く、細胞膜の電位差やイオンバランスに優しく働きかけます。このため、

  • 自律神経の調整

  • 深部の痛みへのアプローチ

  • 細胞の回復や再生のサポート といった、本来の**“治すための電気刺激”**としての活用が再び評価され始めています。


✅ 結論:気持ちよさから「本質的な回復力」へ

現代における多くの電気治療器は、「気持ちよさ」「一時的な楽さ」を提供するものになってきました。これは医療機器としての進化というよりも、“慰安機器化”という側面が強い変化です。

しかし、電気治療の原点はあくまで「治療」にあります。

直流治療器の再登場により、今こそ**「治す」「整える」「本来の回復力を引き出す」**という本質的なアプローチに立ち返ることができるのです。

電気治療は、リラクゼーションを超えて「生命の力に働きかける」医療へと、再びその価値を取り戻し始めています。

飯能市の整体なら「ひだまり整骨院」 PAGETOP